カーニバル 2018 |

カレンダー
メモ帳
カテゴリ
全体 日々のことーイタリア 日々のことー日本 料理ーイタリア 料理ー和食 料理ー保存食 妊娠中のこと 家族 自分のこと 彼とのこと 結婚手続き 結婚パーティ 過去の日記 息子のこと ハンドメイド 出産 日々のことードイツ ハンブルグ 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 お気に入りブログ
フィレンツェ田舎生活便り2 marimo cafe 北イタリア自然派生活 ** mana's K... カッラーラ日記 大理石の... momoとnico イタ... 日本、フィレンツェ生活日記 トスカーナの日々と旅と 7つの塔が見える窓から ... 3姉妹成長記録&手作りの... イトティン日記 -fro... グルグルつばめ食堂 ボローニャとシチリアのあいだで MAYA'S CAFÉ ... おいしいは嬉しい Il cielo e' ... クロネコBB&グルテンフ... 旧・りんごの時間。 ボローニャとシチリアのあ... 小さな幸せ* ととやふくろう スウェーデン保育士養成・... 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 02月 13日
カーニバルの季節です!
2月とは思っていたけど思っていたより早くて、気づいたのは幼稚園でのカーニバルのお祝いの日の数日前! ちょうど長男のお誕生日会に合わせて用意していた海賊の帽子があったので、今回は海賊にしない〜?とかっこいい海賊のイメージを見せてその気にさせて、、、。 ドイツ語の勉強もあり、あまり手の込んだものはできなかったけど(というかかなり簡単なものだけど)、なんとか今年も手作りで用意してあげられました^^ ![]() お迎えに行くと、幼稚園内には紙吹雪がいっぱいで、子供達はちょうどお化けの形のパンを食べていて、楽しんだあとがあちこちに^^ 次男の教室の前にある上着やシューズを置く個人の棚には、それぞれにコスチュームが置いてありました。うちの幼稚園ではKrippeのクラス(0〜3歳)はお昼寝をするときにはボディ一枚(に掛け布団)にしてくれるのですが、まあー、この日は大変だったことでしょう!先生方、ありがとうございます。 先生に、大変だったですねー、、と言うと、 「まあねえ〜。でもみんな可愛かったよー!それに明日はほら、週末だし♪」 って。ありがたい。 長男のクラスは、みんなそれぞれカラフルなコスチューム♪先生はすでに着替えていたけどユニコーンのコスチュームだったとか。隣の先生(女性)はピカチュウだったよー、と息子が嬉しそうに話してくれました。(この先生は日本のアニメが好きみたいで、ちょっと日本語話せるんだよ!と先日興奮気味に息子がいっていました。で、後日本人に聞いたら、僕は〜です、とこんにちは、ぐらいだよー。って。 しかも、僕って。絶対アニメの影響だ。苦笑) 息子の仲良しのお友達も、なんと偶然にも海賊だったようで、楽しかったようです。いろいろ事細かく教えてくれるわけではないけど、楽しそうに幼稚園に行っているので、まあ彼の世界で楽しんでるんだって安心しています。後日写真が飾られるようなので楽しみにしていよう! *** ドイツ語は、まあー難しいです。ドイツ語がとても流暢な友達に、B2からぐんと難しくなるし、そこで壁にぶつかるだろうし、心折れそうになるかもしれないけど、それは仕方ないからねっ、て事前に助言&励ましてもらっていたのですが、どこかで、とはいってもしっかり授業に出て、課題をこなしていればついていけるでしょう、なんて思っていたのですが、 いやいやいやいやいや、、、、、、 本当に難しいです。早速壁にどーんってぶつかっています。毎日約4時間、新しい文法やら単語を日々学び、復習するも頭にに入らない、でも容赦なく次の日はやってくる。さらに、言葉の学校だけど、単に言葉ができることを目的としていないので(もちろんドイツ語の習得は当たり前)、ドイツ語で自分の意見を発言する、討論する、履歴書&カバーレターを書く実践をする、などなど言葉以前に自分の知識だったり意見だったり、自身のキャリアだったり将来の指針だったりと、主体的に考えなければいけないので、頭をフルで使います、、、。ドイツ語はじめ、言葉はツールにすぎない、というのをひしひし感じます。頭がいい、悪いではなく、要はきちんと突き詰めて考えてるか?自分の中で消化した上で話しているか、ということが大切だと思うのです。 で、そんな中、ドイツが純粋に難しいことだけでなく、自分のキャリアや将来についての不安、しっかり自国でキャリアを積んできたクラスメートをみて落ち込むことも多々。まあ、落ち込んだり比べたりしたところで仕方ないし、焦ってどうなることではないので、確実に今できることをしていくしかないのですが。 でも、ドイツ語のクラスにいると、私以外みんな普通にわかってるのかな、とかすごく不安になることが多くて。先週は珍しくどうしてもドイツ語を勉強する気にならず、でも次の日はやってくるのでちょっといやだな、と思いながら、という日が数日ありました。 で、思い切ってクラスメートに話してみたら、 「私もだよー!!!!もう落ち込んじゃってさ、全然やる気でなくて、でもそれじゃますますわからなくなるって焦りばかり大きくて」 「私も!」 ってまた別の子も。なんだ、一緒じゃん!と気持ちが軽くなりました。そしてみんなでまたやる気も復活。 早めに話してよかった! オフでも会わなきゃね!ドイツ語で話して練習しよう、って話になり、ご近所さんなので今日は午後にうちに呼んでお茶をしました。ロシア人とインド人と日本人(私)と、2〜4歳の子供達4人で賑やかな午後。共通言語はもちろんドイツ語。みんないっぱい間違うし、話すの遅いし、でも伝わる。家はひっちゃかめっちゃかになりましたが、何より楽しかった。やっぱり話すって大事。 こうして同じ環境で頑張る仲間が近くにいるって恵まれてるなあ。もっと頻繁にあって(毎日クラスで合うけど、やっぱりクラスでは緊張感があるので全然違う!)みんなでドイツ語も頑張るぞー。
by cipolline
| 2018-02-13 08:40
| 日々のことードイツ ハンブルグ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||